田んぼの天地起こしをしました

鹿背山倶楽部の2月度活動報告です。

極寒の2月でしたが、春に向けての作業は続いています。今年は、久しく取り組んだことがなかった田んぼの天地起こしをしました。秋の豊作を期待したいと思います。

2月1日
寒い日々が続いています。また、このところ田んぼの地味が瘦せてきたようです。
稲の収穫を増やすため、今年はいろいろ手を加えたいと考えています。
この日の午前中にはこれまで泥上げしていたビオトープの土を田へ運搬し散布しました。午後にはビオトープの泥上げ土を直接田にいれるとともに、土の働きをよくするため、田の天地返しをスタートしました。この日は、ビオトープ近くの田を、ほぼ三分の一終えることができました。
2月中には全ての田の天地返しを進めたいと思っていますが、力仕事ととなり多くの会員の参加をお願いしたいところです。
北谷では引き続き竹の伐採を進めました。昨年花が咲いてしまい、今年は枯れかけている竹も多くみられます。果樹の剪定や土手の草刈りも継続して行いました。
ヤマトサンショウウオの観察も行いました。ヤマトサンショウウオの卵はありませんでしたがオタマジャクシの卵塊は一つ見つけました。オタマジャクシの卵は採取してビオトープに移すよう心掛けています。

2月8日
前日からの寒波により雪がうっすら積もり、いつもとは違う鹿背山里山の風景です。雪と寒さのせいか、この日の参加者は少数でしたが、当面の課題である田の天地返しを中心に作業を行いました。
この日の作業で、ビオトープ近くの田は終了しました。
ビオトープにも氷が張っていましたが、少し泥上げ作業を行いました。川から一番奥の水路でも一部泥上げを行いました。
今から来年冬の薪の貯えとして、斧で割った枯れ木を倉庫横に積み上げました。燃焼時間が長い薪は重宝します。
2月になりました。そろそろ総会の準備にも入ります。

2月15日
週末までの間に、シルバー財団の方が「堆肥」を軽トラックで沢山運び入れてくれました。これから倶楽部や個人管理の畑等に活用させて頂きます。有難うございます。
この日は残る田の天地返しを行いました。当日の参加は先週同様少人数でしたが、頑張って残る2枚を終了しました。
この日で、残っていた田んぼの天地返しを終えました。参加した会員の皆さん、ご苦労様でした。
これから春に向かいます。雨と凍結が繰り返され、土がばらけた後に、耕運機等で元の田に戻します。田が深くなり、稲の生育が促進されるそうです。田を掘り返す作業中、冬眠中のザリガニを発見しました。
北谷の枯竹を燃やしました。
観察活動も行いました。まだ卵塊はまだ見られません。オタマジャクシの卵が新たに一つ見つかりました。

2月22日
焼却用に伐採した竹の置き場(テント横)の整備をしました。残っていた古い竹を除去・焼却し、下敷き用として竹材を組み並べました。
北谷には伐採した竹が数多く積まれています。今後順次降ろして積み上げていくこととなります。
中央広場の横にある畑では春野菜の植え付けに向け作業を始めました。耕運機で耕転し、畝立てをしました。
次回は最初の植え付け野菜としてじゃがいも(種芋)の植え付けをします。
今年も蓮根を育ててみようという話になり、蓮根畑(田)の天地返しも行いました。
ビオトープ脇のアジサイを開花に向け短く剪定を行いました。奥の田や畑への見通しも良くなり、すっきりとした景観になりました。また果樹園は剪定と共に、お礼肥を施しました。
卵塊はまだ発見できません。オタマジャクシの卵塊は見つかっているのですが。
田の畔の近くで鹿と思われるフンを発見。やはりこの辺りまで鹿が出没しているようです。

 

2月の活動記録

果樹の剪定

ビオトープ泥上げ

北谷の整備

田の天地返し

雪が降りました

薪の備蓄

運び込まれた堆肥

冬眠していたアメリカザリガニ

蓮根畑の天地返し

通路脇草刈り

 

3月の活動予定
4月12日(土)に鹿背山倶楽部定期総会の開催を予定しています。今月は総会に向けた準備を進めます。
春野菜の植え付けが始まります。そのための準備も本格化します。
北谷の伐採竹の処理及び枯竹の伐採は継続して作業します。ヤマトサンショウウオの観察活動も継続します。

 

2月度の活動参加者
2月の活動参加者は以下のとおりでした。
大坪、加藤、木下、阪上、清水&ご家族、神保&ご家族、田渕、塚倉、西田、西村、橋場、福井、前田、マシュー、松浦&ご家族、松尾、宮園(伸)、三宅、宮地&ご家族、山村でした。

 

お知らせ
◆4月からの新年度スタートを前に、3月末までに、来年度の傷害保険を申し込みます。登録された会員ご本人(1名)分は、倶楽部で一括して手続きしますが、家族で参加されている方の追加手続きは原則として各個人でお願いすることになります。ただし、一括手続きと合わせて家族会員の保険加入手続きを希望される方は、事前にお申し込みをいただければ、会員と一緒に加入手続きをさせていただきます。
希望される方は3月22日(土)までに、申し込みされるご家族の氏名ならびに生年月日を添えて、メール(kaseyamaclub@gmail.com) もしく活動参加時に、加藤会長までメモ持参でお知らせさい。
◆4月12日に定期総会を開催しますが、この日の夕方から高の原で懇親会を開催します。詳細は改めてお知らせしますが、ご希望の方はご予定ください。