鹿背山倶楽部の5月度活動報告です。
近年、稲の収穫量が落ちてきた様子なので、今年は本格的に田んぼの耕転に取り組みました。代掻きも何回かに分けて実施しました。この間会員の皆さんには積極的にご協力をいただきました。おかげさまで無事代掻きまでを済ますことができました。6月7日(土)の田植えに向けて、準備は完了です。
5月3日
連休後半の初日ということで、10名と少ない参加人数となりました。それでも水田の田植え準備や夏野菜の植え付けなどは待ったなしの状況です。
前日の雨で多量の砂や泥が田に入ってしまい、苗代の赤米パレットも泥をかぶりました。これから苗が傷むことがないように、パレットを移動させました。6月の田植えもまもなく。翌週の耕運機がけに備えて、水田を均し水路から導水しました。
夏野菜の苗を植え付けました。サツマイモ(紅あずま他80本)、なす(10本)、あまとうがらし(5本)、ゴーヤ(12本)です。赤ジソも会員の畑に育ち始めているものを分けていただき、倶楽部畑に移植しました。紫蘇ジュースになります。畝にあった玉ねぎがほぼ倒れてしまいました。全て収穫し、会員へのお土産としました。
12月の餅つき用にヨモギを積み始めましたが、稼働人数が少なく少量にとどまりました。多数の人に加わってもらい、必要量を確保したいものです。
ヤマトサンショウウオはまだ卵塊が残っている状況です。次回の観察時には幼生となっているだろうと期待しています。ザリガニは前週より増えて17匹の捕獲となりました。ドジョウも罠に入っていましたので、ビオトープに戻しました。
5月10日
連休明けで多数の参加があり、田の整備が進みました。耕運機で田を均したいと考え、耕運機を入れてみました。しかし、田の深さと水量との関係でうまく動きません。結局、人力で鍬とスコップ、トンボを使うことになりました。水を入れての1回目の均し、代かき作業を無事終えました。次は田植え本番に向け、本格的な代かきとなります。
畑では前週植えたゴーヤの支柱を整備しました。成長が楽しみです。この日はヨモギ摘みを二家族が行ってくれました。
広場や道路わき草が伸びてきました。草刈りを行ったところ、すっきり景観になりました。
北谷や西側尾根に向けての竹の伐採と敷地整備は継続しています。
ヤマトサンショウウオは、池で幼生を多数発見できました。網ですくうたびに何匹か確認できる状況でした。やはり清水が山から染み出ているような環境が良いのでしょうか。水流がみられない池では幼生は発見できません。
ザリガニ捕獲数の確認を会員親子でやってくれました。今回は2匹でした。
5月17日
朝から激しい雨でした。4名集まりましたが、田の様子や水路の確認を行い、予定していた代かきや畑作業等の作業は取りやめとして、散会しました。
5月24日
翌々週に控える田植えに向けて、田の代かき及び水路整備等を行いました。追加購入した金属製のトンボもうまく使えました。
畑ではニンニクの芽が出てきて大きく成長しました。ありがたく収穫しました。掘り上げて乾燥させていたタマネギとともに参加者へのお土産としました。サツマイモ畑の草取り、サトイモ畑の藁敷き、電柵下や田の土手等の草刈りを行いました。
この季節、ハチクがにょきにょき出てきています。モウソウの筍と違い掘る手間もなく(幹の途中で切り取る)、茹でる時のヌカも不要と言われています。何人かの会員が収穫していました。
ザリガニの捕獲数は先週雨で確認できませんでした。今回、2週間分として18匹の捕獲でした。会員のお子さん(小学生)が積極的参加してくれていて、お母さんと一緒にアナゴ籠の引き上げとポリバケツへの集積、新たな餌の投入、最後に捕獲数の確認までしてくれています。このまま継続していただき、夏休みの自由研究のテーマにでもなれば良いですね。
予報通りの天候で、午前中は降雨もわずかで作業はできましたが、昼食の時間帯から雨がちょっと強くなりました。田や畑でのメイン作業は午前中までとしました。
機材担当の役員が購入してくれた竹切ノコを会員人数購入し、会員個々に渡し始めました。また替刃も若干数、交換用備品として保存します。竹切ノコは頻繁に使う道具です。会員の皆さんの手元に置いて手軽に使っていただければと考えてのことです。
ノコギリには会員ナンバーをつけて管理します。初めての試みですが、会委員皆さんには、自らの道具としてしっかり管理していただくよう、宜しくお願い致します。また代かき用のトンボ等の道具の補修もしてもらいました。テントサイトの壁面用ビニールシートも購入しましたので、次週以降で、タイミングを見計らって張替えを進めたいと思います。ちょっと人数が要りますので多数の参加をお願い致します。
5月31日
翌週の田植えを控え、最後の代かきと田への水路整備、水量調整を行いました。赤米の苗は順調に育っており、うるち米、餅米と一緒に田植えができそうです。
サツマイモ畑他では草抜きを進めました。また翌週の田植えイベントに備え駐車場周りや広場の草刈りを行いました。
この日のザリガニの捕獲は9匹でした。
5月の活動記録
会員の皆様も、ご家族も含め多数の参加をお待ちします。当日は、会員の方は準備のため9時半の集合をお願いします。
5月の活動参加者は以下のとおりでした。
大坪、加藤、木下、坂上、清水&ご家族、神保&ご家族、田淵、塚倉、西田、西村、橋場、福井、前田、マシュー、松浦&ご家族、松尾、宮地&ご家族、宮園(伸)、望月&ご家族、山村でした。
集合時間は、会員(家族)は9時半、一般参加家族は9時50分としています。当日は少雨決行ですが、荒れ模様の天候の場合の中止連絡は午前8時にメールでお知らせいたします。